代表インタビュー

placeholder image

PRESIDENT INTERVIEW

カクイックスグループの歩みと未来

代表取締役社長 岩元 文雄

創業の歴史とブランドの信頼

―まずは、カクイックスグループの歴史についてお聞かせください。

昭和38年に創業した当時の社名は「鹿児島基準寝具株式会社」ですが、その翌年に「山形屋産業合名会社」の基準寝具部と合併し、「カクイわた鹿児島基準寝具株式会社」に社名を変更しています。

山形屋産業合名会社の歴史は、明治14年に鹿児島を代表するデパートである「山形屋」から分家した「原綿問屋山形屋綿店」に始まります。「カクイわた」のブランドで、寝具・防寒具材料のメーカーとして成長しました。ご年配の方であれば、当時販売広告で使用されたねんねこ姿のホーロー看板をご記憶の方もいらっしゃると思います。

特に鹿児島の皆様には、「カクイわたさんがやっている仕事だから任せられる」と、「カクイわた」の名前だけで安心感を持っていただけるほどの信頼がありました。この信頼を基盤に、当グループは発展を遂げてきました。この基盤がなければ、現在のグループの形にはなっていなかったと思います。

医療保険制度と共に成長

―カクイックスグループの成長に欠かせなかった医療保険制度との関係をお聞かせください。

戦後の混乱期を経て、国民皆保険制度が整備されると、単に医療を提供するだけでなく、療養環境の質の向上が求められるようになりました。昭和30年代前半は、入院するのに布団や鍋、釜、七輪までリヤカーに積んで持参しなければならなかったと聞いています。

昭和33年に基準寝具制度が設立、昭和36年に基準寝具の外部委託方式がスタートすると、当社もその一翼を担って病院寝具を提供し、医療現場の環境改善に貢献してきました。患者様は衛生的かつ清潔な環境で、安心して療養に専念できるようになったのです。

さらに、平成3年には今のカクイックスウィングにつながる福祉用具のレンタル・販売部門を立ち上げ、高齢化社会のニーズに応える形で事業を拡大しました。平成12年には介護保険制度が開始され、現在では医療・福祉の分野で幅広く社会を支えるグループへと成長しています。

当グループは、国の医療保険制度の充実と共に歩み、発展してきました。制度の転換という大きなビジネスチャンスをしっかりと掴んできたとも言えます。

患者様やご家族の負担を軽減する取り組み

―病院の寝具提供だけでなく、患者様やご家族の負担を軽減する取り組みも行われているとのことですが、具体的にはどのようなサービスを提供されていますか?

入院時に必要なパジャマやタオル、日用品、紙オムツをレンタルする入院セット事業を行っています。これにより、患者様やそのご家族は重い荷物を持ち運ぶ負担から解放され、入院生活がより快適なものとなりました。また、病院スタッフ様も患者様の衣類の管理や紙オムツの在庫管理の手間、請求の手間を大幅に削減できるようになりました。

この取り組みは、多くの病院様から高い評価をいただいており、現在では多くの医療機関で導入されています。

syatyou 02

グループ社員への想い

―現在、カクイックスグループでは1000名以上の社員が働いています。社員に期待することや、求める人物像を教えてください。

私は、社員の皆さんにカクイックスグループで働いていることを誇りに思ってほしいです。例えば、自分の息子や娘が「どこで働いているの?」と聞かれたときに、堂々と「カクイックスグループです」と言える会社でありたいと思います。そうあるために、会社も努力を惜しみません。

一方で社員の皆さんには、カクイックスの名に恥じない社員であってほしいです。会社が社員に求めることはどんどん高度になっていきます。言われたことだけ、今までと同じことをやっているだけでは会社は成長しません。社員一人ひとりの取り組みが会社の発展につながると考えています。

―社員の成長が会社の成長につながるという考えですね。

会社の成長の尺度には、売上高や利益、従業員数、会社の規模などいろいろな指標がありますが、最も重要なのは「社員一人ひとりが成長すること」だと私は思います。社員一人ひとりの成長をすべて足したもの、つまり総和が会社の成長だと思っています。

うんと伸びる人、きちっと仕事をこなす人、いろいろな成長の形があっていいと思います。けれども、それぞれの持ち場で成長していってほしい。社員みんなが成長できる会社を運営してくことこそが経営者の責任であり、喜びでもあります。

最近では、若手社員によるDX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成プロジェクトを発足し、20代30代の社員が半年間にわたり新たな取り組みを進めてきました。若手社員が会社の未来を考えていることには、大きな期待を寄せています。

一方でこうした取り組みをどのように会社が認め、活かしていくのかということが問われています。様々なプロジェクトにやりがいをもって取り組んでもらえるように、私たちも考えていきます。

これからのカクイックスグループのビジョン

―カクイックスグループの今後のビジョンについて教えてください。

企業として社会のお役に立ち続けることが私たちの使命です。人口減少の影響もあり、市場が縮小する地域もありますが、私たちは採算が取れないから撤退する、という選択肢を取るつもりはありません。

病院寝具の提供からスタートし、今では入院セットやダスキン、福祉用具、エディオンなど、様々なサービスを展開しています。今後はこれらを有機的に組み合わせ、シナジー効果を生みながら、地域への社会的責任を果たしていきます。

技術、ノウハウ、ロジスティクスなどいろいろな要素を使って、いかに他に先んじて当社らしいサービスを提供していくか、より高いレベル、より良い仕組みを作っていくかが重要です。

カクイックスグループの未来を考えてくれる若手社員がたくさん出てきています。その声をしっかり取り上げて、活動を会社として認め、育てる風土にしていきたいと思います。


―最後に、カクイックスグループで働くことを考えている方へメッセージをお願いします。

カクイックスグループは、時代の少し先を見据えて、これからも着実に進歩発展していきます。その力の源は、社員一人ひとりの成長です。自分の成長を感じ、やりがいをもって働ける会社です。自ら考え行動できる方、誰かのため、地域社会のために行動できる方と一緒に働きたいと思っています。

―ありがとうございました。